Rocky blog

Muscle / Beauty / Trip / Idea / Review etc...

【スポンサーリンク】

【Twitter運用】1か月でフォロワーたった500人しか伸びない方法

 

こんにちは、Rockyです。

 

たった1か月で1000人伸ばした方法とかいろいろあるじゃないですか?

 

でも、僕はたった1か月でフォロワー500人しか伸びなかった方法を書きます(笑)

 

フォロワーを増やしたい方はこのブログを反面教師としてみてください(笑)

 

Twitterでマネタイズとか事業を始めるとか全く分からないので悪しからず。
ただ単に、フォロワーを増やす方法について書いていきます。

 

それではどうぞ。

 

フォロワーを増やす方法

 

f:id:rockychan:20190211175152j:plain

 

プロフィール写真と名前で魅せる

 

タイムライン上やいいね、RT欄で得れる情報は画像と名前のみです。

プロフィール写真と名前があなたの判断材料になります。

目につくアイコン、覚えてもらいやすい名前や肩書きを付けましょう。

 

プロフィールを綺麗にまとめる

 

相手が自分のページに飛んでくれたら、プロフィールを見ます。

プロフィールは全体のまとまり具合が重要です。

 

  • どんな人なのか(自分の経験や経歴)
  • 発信内容(どんなものを与えられるか)
  • Twitterをする理由(事業拡大やブログ集客など)
    インフルエンサーになった先を具体的にするといいです!

 

ヘッダー画像の工夫

 

ヘッダーは自分の発信内容や、やっていることをわかりやすく。

プロフィールで伝えられないことを画像に文字入れする。

 

固定ツイートの工夫

 

固定ツイートはプロフィール、ヘッダーに続いて見られるポイントです。

自分の発信する概要をアピールしていきましょう。

 

  • こんな人とつながりたい
  • 私をフォローするメリット

 

こういった感じで箇条書きにしてプロフィールの延長として利用するのもありです!

フォロワーが多い人はよくやっています。

 

僕は現在、これを固定ツイートにしてます。

 

f:id:rockychan:20190211181030j:image

 

人間性やキャラを前面に押し出す

 

現実もTwitterでも同じで、どんな人かわからないとフォローする気になりません。

 

キャラや人間性がわかる人は比較的フォロワーが多いように感じます。
※キャラを作りすぎるとリアルであった場合に少し戸惑うみたいです(笑)

 

ゾンビやひよこ、パンダ、メガネなどいろんなキャラがあります。

実名や顔出しはメディアに出たいというようなことがなければ、基本フォロワーには関係ないと思います。

 

自分の言葉でツイートする

 

自分のツイートを心がけましょう。

リツイートや引用RTばかりのタイムラインだと見る気が失せます。

その時点でフォローする気持ちは少しなくなります。

 

難しいとは思いますが、自分の言葉でツイートしましょう。

 

ツイートはせめて1日に3つはすべし

 

インフルエンサーになるには、「1日30ツイート」って言われていますが、最初からは無理です。

3ツイートなら無理なくできる範囲なので、1日3ツイートは必ずしましょう。

だんだん慣れてくると思います。

慣れてきたら、徐々にツイート数を増やしていきましょう。

 

自分のツイートがタイムラインに流れることで、フォロワーさんの目につきます。

いいねやRTがもらいやすくなるので、自分のアピールのためにもツイートは重要です。

 

拡散してもらう○○砲

 

#○○砲 をツイートにつければRTしてもらえます。

ある程度フォロワーが多い人が良くやっていますよ。

これに上手く乗っかりましょう。

 

でも、ツイートの文字数が少し減るからそこは気を付けましょう。

僕はいつも140文字ギリギリなので使えません(笑)

 

積極的に企画する

 

  • RTとフォローであなたを紹介します。
  • RTとフォローであなたの固定ツイートを拡散します。
  • RTとフォローであなたのツイートをいいねします。

 

このような企画をしていきましょう。

メリットが多ければ多いほど、すごく伸びると思います。

僕は1回だけ企画してそれで爆発的に伸びました。
(これについて次の項目で書いています)

 

インフルエンサーに媚びを売る

 

フォロワーが多い人のツイートを引用RTで褒めたり、積極的にリプで絡んだり、RTしたりします。

 

インフルエンサーの拡散力はすごいです。

RTだけでツイートのいいねやRT、自分を見に来てくれる人も増えます。

 

積極的にフォローする

 

フォロワーを最短で伸ばしたいのならフォローです。

フォローバックしてくれる人をフォローすれば必然的にフォロワーは増えます。

フォローすれば気になるし、見に来てくれます。

 

オススメはフォローする際に固定ツイートをいいねとRT、ツイートにリプライする。

そうすれば、もっとフォローバック率は高くなると思います。

 

フォロワーが増えてくればフォローバック率も高くなります。

Twitterでマネタイズをしたいという方にはオススメできません。

 

企画に参加する

 

他の人がやっている企画に参加します。

なぜなら、紹介してもらってその人のフォロワーに自分をアピールできます。

 

フォローとRTだけだったら、メリットしかないです。

紹介企画をやっていたらすぐに参加しましょう。

 

他人のツイートをRTする

 

間違いなく、RTされて嬉しくない人はいないでしょう。

大体の人はほとんどRTってされないから、認知されやすくなります。

そして、自分のツイートもRTやいいねされたりするかも!?

 

RTってめちゃめちゃ嬉しいですよ(笑)

例えるなら、友達に「こいつはいいやつだぞ」って紹介してもらえる感じ!

 

積極的にリプライをする

 

目に付くツイートに片っ端からリプライしましょう。

リプライすればコメント力もつくし、仲良くなれます。

いいねやRTは多くてもリプライって意外と少ないんですよね。

そこに切り込んでいきましょう。

 

リプライのメリット

  • 共通のフォロワーのタイムラインで目立つ
  • 認知されやすくなる
  • 相手も自分のツイートにリプしてくれるようになる
  • 仲良くなれる

 

積極的にいいねする

 

これもかなり重要です。

「いいね」は惜しみなくしていきましょう。

 

認知度はRTやリプライに比べると少し低くなります。


でも、いいねは手軽にできて効果が高いです。

 

暇があったら「いいね」すべし!

 

自分のツイートは定期的RT

 

ツイートって意外と見られてなかったりするんですよ。

24時間ずっとTwitterしているわけではないし、ほとんどの人は学校や仕事、遊びに忙しいです。

だから、定期的にRTして自分のツイートを見てもらいましょう。

 

素晴らしいツイートなのに見られてなくて、いいねやRTが少ないなんてこともざらにあります。

 

でも、しょうもないツイートRTしてもだめです(笑)

 

自己RTするべきツイート

  • 伸びているツイート
  • 伝えたい想いのこもったツイート
  • 自分の手応えがあるツイート

 

 GIVEの精神を持つ

 

見返りを求めずに惜しみなく与えましょう。

Twitterでも現実でも同じです。

常にGIVEの精神がある人はみんなから愛されます。

 

どんどんGIVEしていくことであなたのフォロワーはいつの間にか増えています。

 

GIVEの具体的な方法

  • いいね
  • リプライ
  • RT、引用RT
  • 勝手に紹介する
  • 企画する

 

 

ロッキーが実際にフォロワーを増やした企画ツイート

 

 

こちらですね。

100人→300人くらいまで伸びました。

 

そして、このツイートはバズるべくしてバズったんです!

3つのトリックを解説します。

 

  1. 【24時間限定企画】
    限定性です。人間は○○限定に弱いんです。
    ついつい買っちゃうお菓子も期間限定でしょ?(笑)

  2. 【140文字ではなく280文字】
    フォロワーが少ないから拡散力が弱いです。
    だから、他と違ったところで勝負する必要があります。

  3. 【固定ツイートのRTではなく紹介にした】
    固定ツイートのRTだったらこんなに伸びていません。
    紹介って他人を通じて自分を知れるし、広告になるからされる側も嬉しいんですよね。

 

企画して良かったこと

 

いまTwitterで仲良くしている人はほとんどここで知り合いました。

紹介をして喜んでもらえて、その喜んでる姿に僕も幸せになりました。

 

企画をしないと出会わなかった人もいると思うので、フォロワーが少ない人ほど積極的に企画をすれば、もっとTwitterが楽しくなります。

 

企画して悪かったこと

 

企画内容によってはめちゃめちゃ大変です。

実際に僕も280文字で紹介は大変でした。

自分のライフスタイルにあった企画をしていきましょう。

 

あとは、当たり前なんですけど、企画が終わった後フォロー外す人が多いです。

少し悲しいですよね。でも、仕方ないです。

フォローし続けろなんて口が裂けても言えません。

 

 

フォロワーは簡単に増やせるけど、大切なもの見失う

 

f:id:rockychan:20190211195418j:plain

 

フォロワーを増やす方法をすれば、間違いなくフォロワーは増えます。

でも、フォロワーを増やすことに意識を向けていると、めっちゃ疲れます。

 

相当な熱意(事業拡大、Twitterでマネタイズなど)がないと、絶対につかれる瞬間がやってきます。

 

フォロワーを増やす作業になったら楽しめない

 

作業になると、相手に気持ちも通じません。

 

文字だけなんだから気持ちとか関係ないじゃん

 

これが意外とわかっちゃうんですよ。

作業だと文字がいきいきしてないんです(笑)

 

Twitterがストレスの原因に!?

 

Twitterがストレスの原因になりだしたらいよいよですよ。

それでTwitterから離れるようなことになれば、本末転倒です。

フォローフォロワー関係なく、楽しまなきゃストレスになります!

 

大切なものはフォロワーじゃない(ビジネスやマネタイズを除く)

 

フォロワーの数は関係ないです。

フォロワーと人間的魅力は比例していません。

フォロワーが少なくても魅力的な人はたくさんいます!

 

 

フォロワーをお金で買えるような時代だから、フォロワーの質が問われます。

 

自分がツイートしたときのリアクションを大事にしましょう。

フォロワーが増えてもいいねやRT、リプライが少しだったら意味ないです。

 

まとめ

 

今はTwitterを楽しくやれています。

でも、この前まで悩んでばっかりいてTwitterを全然楽しくやれていませんでした。

 

フォローバックするべきなのかとか。

またフォロー外されたとか。

いいねやリプライ、RTが少ないなあとか。

 

あなたも同じような悩み抱えてるんじゃないですか?

 

これだけは言いたい。

 

気にすんな!

 

僕が気持ちよくツイートできるのも、フォロワーがいてこそです。

 

Twitterの目的をしっかり見直しましょう。

 

  • 仕事なのかブログへの集客なのか
  • 何か拡散したい熱意があるのか。
  • 交流なのか。

 

マネタイズとか考えたらもっと戦略を練る必要があると思います。

 

でも、これが僕だからそれでいい。

 

フォロワー数は君の価値と全く関係ないぞ

 

以上、「1か月でフォロワーたった500人しか伸びない方法」でした。

 たった1か月でフォロワーを○人増やした方法の有料noteのパロディでした(笑)

 よかったらTwitterもフォローしてね!

あなたが少しだけ元気になるようなことをいつもつぶやいてるよ!
twitter.com

 

プロライターの特急太郎さんにRockyを徹底紹介して頂いた話。

摂氏100度の衝撃に耐えられるか!?あっつい気力の源泉「Rocky Blog」をチェックすべきたった1つの理由

 

文・取材 特急太郎

 

f:id:rockychan:20190210114616j:plain

 

どうも。真冬の北海道・網走湖から失礼します。

 

ライターの特急太郎(@Tokkyu_tarou)と申します。

 

普段は特急専門ライターとして記事を書いていますが、本日は真冬の北海道網走湖からお送りしております。

 

ちなみにリアルな話をすると、記事執筆当日(2019年2月6日)の北海道・網走は予想最高気温でマイナス5度。

 

予想最低気温はマイナス12度、週末には上空にマイナス25度の寒気が入るということで、土曜日の現時点での予想最低気温はマイナス15度だそうです。

 

なお地元民によると、雪が降っているとちょっとあったかいそうです。

 

ちょっと何言ってるかわかりませんね。

 

ともかく私はいまとんでもない寒さの所にいるわけですが、それでも心はHOTです

 

なぜなら火の玉ボーイことRockyが運営しているRocky Blogを読んでいるから。厳寒の北海道だって 、へっちゃらだ~~~~い!

 

とはいうものの、そもそもRockyって誰?冷え性の人?という話なので、本日はこの真冬の北海道は網走湖から、RockyとRocky Blogについてアッツアツでご紹介していくで~~~~~~!!!!!!!!!!



【※おことわり※】

 

※今回は真冬の北海道からレポートという「テイ」でお送りしていきますので、視聴者参加型記事だと思ってどうぞ最後までご協力をお願い致します。



 

そもそもRockyって誰?

 

f:id:rockychan:20181023005137j:plain

 

あ、その前にちょっといいですか。

 

おいおい説明していきますけど、このRockyさん、めちゃくちゃ熱い人です。

「アツい」んじゃなくて「熱い」。冷え性とかとんでもない

 

むしろ心が冷えちゃってる人は、物理的なストーブよりもこのブログで温まりましょう。

 

~~~

 

そもそもこの謎の人物、Rockyというのはどんな人なのでしょうか?

 

このブログの記事をいくつか読んでみると、どうやらこの人物は

 

・筋トレ

・英語の勉強

・メンズ美容法

・マインドセット

・その他、心が楽になっちゃうような情報

 

などに詳しい様子。

 

扱ってるジャンルがいちいち熱い。

 

少なくともコンビニでお会計を済ませた直後の肉まんくらいは熱い。

 

ジャンルを見てみただけでも、その温度が伝わってくるようです。

 

【よくわかる人物解説:Rocky】

 

f:id:rockychan:20190210114820j:plain

 

↑熱い男の画像ばかりだとアレなんで、一服の清涼剤として僕の好きなフリー素材モデルの河村友歌ちゃんを差し込んでおきます。



特急太郎の独自の調査により、Rocky氏のデータが明らかになりました。



【摂氏100度の笑撃!筋肉職人Rocky】

(※Rocky氏は別にお笑い芸人ではありません)

 

学生時代からインプットとアウトプットの質を向上することを目指して活動。

 

大学卒業後から今日に至るまで、海外での活動はもちろんのこと筋トレやヒッチハイクの旅など、様々な人生経験を積み重ねている文字通りのパワータイプ。

 

特に読んだ人の心を温かくさせたり行動を起こせるようにモチベーション・アップしてくれるブログ記事には定評があり、メンタル的にもなかなか行動を起こせないという時にも役立つ。

 

ひとまずこのブログを読むだけでまず自分が次に何をすれば良いのかという道筋を立てることが可能。

 

【緊急速報】Rockyの読み方は「ロッキー」だった!【拡散推奨】

 

f:id:rockychan:20190210114951j:plain

 

番組の途中ですが、ここで臨時ニュースが入りましたのでお伝えいたします。

 

国内の複数のメディアによりますと先程、長年の謎とされてきたRockyの読み方が判明いたしました。

 

Rockyの読み方は

 

ロッキー

 

であります。

 

繰り返します。Rockyの読み方はロッキーです。



現場からは以上です。




 

Rockyブログを読むべき理由とは

 

f:id:rockychan:20190210115028j:plain

 

様々なブログ記事で人々の情報のインプットに貢献しているRocky氏ですが、普段から情報のインプットとアウトプットを心がけているとのこと。

 

よく考えてみると情報を目にしただけでは、それはインプットとは言わないのです。

 

きちんとその情報を頭で認識し、それを記憶として定着させ、さらにそれを人にアウトプットして教えることができる段階までブラッシュアップしていく。

 

これこそがインプットの最終型です。

 

例えばあなたが

 

「冬って何でバラードが多いんだろう?」

 

と感じたとしましょう。

 

日常頃、誰しもが思うことでしょう。

 

しかし、実際にこれを調べてみるところまで行く人はいないのではないでしょうか?



しかし火の玉坊やRockyは違います。

 

普通に調べてアウトプットまでしちゃいます。

 

【独自調査】なぜ冬にバラードの曲が聞きたくなるのか調べた!

 

www.rocky-b.com

 

 

ね?この辺からなんとなくカーボンヒーターみたいな温度が伝わってくるでしょ?

 

何よりこれを無料でブログで公開しちゃうあたりが熱い。

 

Rocky氏のブログは、一事が万事こんな感じ。

 

北にお酒に酔わない方法を探しているという人あれば

 

【永久保存版】飲み会なんて怖くない。お酒に酔わない・二日酔いにならない方法。 - Rocky blog

 

という記事をブチ上げ。

 

南にストレス社会の中で最近笑えてないなと感じる人があれば

 

こんなにあった笑顔の効果!笑顔を作るだけでストレス解消されるって本当? - Rocky blog

 

という記事を書いて人々を笑顔にさせます(物理的に)。



これがRockyです。



まとめ

 

f:id:rockychan:20190210115117j:plain

 

このようにRocky氏のブログでは

 

・自分の行動を組み立てて実際のアクションに移せるマインドセット

・健全で爽やかな心を宿してくれる筋肉トレーニング

・全世界とコミュニケーションをとれる英語

・「自分の夢に誇りを持つ」という大事なこと

・人生をより豊かにすること

 

上記のうちどれか一つにでも「おっ?」と思う人の心にガツンと響き、心を沸騰させてくれるような情報を得ることができます。

 

合わせてTwitterでもグラグラと沸騰するような呟きを発信中!

 

Don't miss it!

 

 よかったらTwitterもフォローしてね!

あなたが少しだけ元気になるようなことをいつもつぶやいてるよ!
twitter.com

 

冷水シャワーの効果がすごかった!冷水シャワーのやり方と10のメリット!

 

こんにちは、Rockyです。

 

冷水シャワーってメリットだらけってこと知ってました?

知らない方はぜひ今日覚えて帰ってください。

 

熱いお湯のあとの冷水シャワーが効くんです。

寒いのは最初だけ、浴びたあとは体がポカポカ!

 

この記事を読めば、「そうだ、冷水シャワーを浴びよう 」となること間違いなしです。

 

「冷え性の方」「毛穴が気になる方」「睡眠の質を上げたい方」「ダイエット中の方」にオススメの記事となっています。

 

なぜ冷水シャワーを浴びると健康に効果があるのか

 

冷水を浴びると体の表面が冷えますよね。

その際に「体が体温を上げなきゃ」って反応して体の芯から体温を上げるんです。

そのため、冷水シャワーの後は皮膚表面から熱が逃げなくなり、ポカポカ感が続きます!

 

冷水を浴びて体がポカポカになるって驚きですよね!

 

その昔、医学の父である「ヒポクラテス」も冷水浴を勧めていたそうです。

 

アスリートも冷水でけが防止や疲労回復に活用するように、
冷水は万能なんです!

 

続いて、メリットを紹介していきます。

 

すごい、こんなにあった冷水を浴びる10のメリット

 

 冷え性改善

 免疫力の向上

 睡眠の質向上

 自律神経の改善

 毛穴引き締め効果

 ストレスに強くなる

 頭がスッキリして集中力が上がる

 褐色脂肪細胞の活性化で肥満、糖尿病防止

 褐色脂肪細胞の活性化(カロリーを燃やして、体温を高く保ってくれる)

 疲労回復効果やアンチエイジングの成分であるグルタチオンが生成される

 

 

 

冷水シャワーには美容効果もあった!?

 

冷水シャワーでは、熱いお湯で開いた毛穴を引き締めてくれる効果があります。

毛穴が開いたままだと、汚れが溜まりやすくなります。

引き締めて毛穴を目立たなくするためにも冷水シャワーを浴びましょう。

 

そのほかにも、血行が良くなって老廃物が流れます。

つまり、むくみがとれるんです!

冷水シャワーを浴びるだけでむくみがとれるのなら浴びない手はないですよね。

 

冷水シャワーを浴びる効果的な方法

 

冷水シャワーを浴びるのは、湯舟に使って体を十分暖めたあとか、
熱いお湯のシャワーで体を暖めたあとにしてくださいね!

 

心臓に遠いところから、徐々に体を慣らしていってください。 

そして、30秒から90秒の間で浴びるようにしましょう。

実験結果では、30秒浴びれば効果があるともいわれています。

この際に必要以上に浴びて、体を冷やしすぎないようにしてください。

体を冷やしすぎると、逆効果になります!

 
慣れない方は、手足だけでも効果はあります。

 

 

 

冷水を浴びる注意点

 

心臓に疾患や高血圧の方はやめときましょう。

心臓の悪い方が、いきなり冷水シャワーを心臓付近で浴びると、
心臓がびっくりして止まってしまうこともあるみたいです。

 

冷水シャワーを浴びれば浴びるほど効果があると思って、必要以上に冷やしすぎは逆に体温を下げてしまいます。

体温が下がってしまっては本末転倒です。

自分の体と相談して、適切な時間で浴びるようにしましょう。

 

まとめ

 

冷水シャワーには、こんなにたくさんのメリットがあります。

 

注意点でも述べたように、心臓の弱い方、高血圧の方は控えてください。

何度も言いますが、体の冷やしすぎも厳禁です!

 

しっかり注意点に気を付けて行えば、
ダイエット、睡眠の質向上、ストレス解消、集中力を高めたり良いことだらけです。

 

美容効果もあるので、綺麗になりたい方はぜひ取り組みましょう。

 

そうだ、冷水シャワーを浴びよう。

 

 

フットワーク軽く行動するために必要な【決断力を鍛える方法】

 

こんにちは、Rockyです。

 

あなたには決断力ありますか?

 

物事の大事なことを決断するときに、
こう感じて行動しないという決断をしたことありませんか?

これをしたら失敗するかも。

これで正解かな?

先のことが不安で決断できない。

こんなときに決断する力が必要になってきますよね。

 

今日の記事は、こんな方にピッタリの内容となっています。 

「フットワークが重くて困っている」「優柔不断で困っている」
「デートで食事をすぐに選べない」「行動するときに不安で決断できない」

 

是非ご覧ください。

 

人生はいつも選択の連続

 

生まれたときから人は選択の連続で生きています。

何を食べるのか、何を着るのか、どんな学校に行くのか。

すべて自分で選択してきたはずです。

 

人生には必然的に決断することが必要になってきます。

 

決断力があれば、決断に時間がかからない。
つまり、人生の自由な時間が増えるといっても過言ではありません。

 

また、人生は行動するか行動しないかで大きく変わってきます。

 

現状を変えたいけど、行動できない。
そんなときに決断力があれば、自分にベストな判断ができます。

 

 

簡単に決断力を鍛える方法

 

決断力を鍛える方法は、直感とリスクマネジメントです。

 

 直感で決断する

 

直感で決断したことは、感覚的にこれだと感じたことなので、
大体は正解みたいなもんです。

 

ファーストチェス理論を見ても、直感で選ぶことは正しいでしょう。

5秒で決断する意識を持って、わくわくした方を選びましょう!

 

 

ファーストチェス理論とは

 

プロのチェスプレイヤーを対象にした実験で、
「5秒で考えた手」と「30分かけて考えた手」は86%が一致したという結果です。

 

 リスクマネジメントから決断する

 

決断のあとに起こるメリットとリスクを整理すれば決断が簡単になります。

 

 Aを選んで起こりうるメリットとリスク

 Bを選んで起こりうるメリットとリスク

というように整理してから、決断しましょう。

  

決断することは怖くない

 

受験勉強ではないんだから、決断に正解も不正解もないし、
成功も失敗もなくて、それはただの選択肢にすぎないんです。

 

そのあとの成功と失敗からどうするのか考える必要があります。

 
右に行っても左に行っても、進む道が変わるだけでゴールは同じです。

 

迷わず決めましょう。
どっちを決断してもうまくいくようになっています。


最初から行動をとらないと決める選択もありですが、
迷って行動しないという選択が一番怖いです。

 

行動することで自らが変化するんだから、
人生は変わるのは当たり前ですよね。

 

決断はいずれもあなたを前進させます。

 

選択して行動を起こすと必ずなにかしらの失敗は来るんです。
失敗がないなんてありえません。

 

怖がって決断できずに、行動しないという選択だけはやめましょう。
変化しないことって実は、後退しているんですよね。

 

 

決断できないと起こる現象

 

選択肢の先延ばしは、知らず知らずに自分のストレスになります。
そして、次第にそんな自分が嫌になります。

 

迷って決断して失敗すると、やる気もなくなります。

そして、「やっぱやめとけばよかった」「あっちにすればよかった」というような言い訳につながってしまいます。

 

行動をとらないと決めるのであれば、できるだけ早く決断しましょう。

  

まとめ

 

決断は早ければ早いほどいいです。
どうせ決めるなら早く決断した方が自分も相手も気持ちいいですよね。

 

そして、人生に正解はないんです。
選択が失敗しても戻って、また選択すればいいんです。

 

でも、人生は1回きりだから決断が本当に大切になってきます。
決断力を鍛えてよりいい人生を歩みましょう。

 

一番よくないのは、迷って決断できずに、行動しないという選択です。

 

選ばれる人生より選ぶ人生を決断していきましょう。

 

 

 

 

 ここまで見てくれたあなたに人生を変える決断方法を教えます。

 

自分の人生を変えたいと思うのであれば、いつもと違う決断をすることです。

いつもと違う決断をすることで、想像していなかった自分に出会えます。

そこから、またいろいろな選択肢が出てきますが、すべて自分が普段しないような決断をしましょう。

 

きっと新しい自分に出会えます。

 

それでは、フットワーク軽く行動するために必要な【決断力を鍛える方法】でした。

 

【アドラー心理学】嫌われる勇気の要約と感想。

 

こんにちは、Rockyです。

 

本屋に行ったら、一度は見たことあるんじゃないでしょうか??

 

青いブックカバーの『嫌われる勇気』という斬新なタイトル。

 

f:id:rockychan:20190205220837j:image

 

「嫌われる勇気」という本は知っていたのですが、
今まで読もうと思ってこなかったんです。

「なんか別に興味をそそられない」というか。
嫌われる勇気とか必要ある!?みたいな。

 

先日、たまたまなんとなく手にとって読んでみたら、
すごく今考えていることに共感できるところがありました。

 

「嫌われる勇気」及び、アドラー心理学は、
人生をシンプルに幸福にしてくれるような本であり、学問です。

 

本のポイントと僕が感じたことをまとめていきます。

 

完全にネタばれする内容となっています。
しかし、大切なポイントだけまとめているので、
読んだ読まない関係なく、見てもらえたらうれしいです。

 

 

アドラーとは

 

 

オーストリアの精神病学者,心理学者。初めウィーンでジグムント・フロイトに学んだが,その汎性欲説にあきたらず,フロイトと別れて,個人心理学の学派を打ち立てた。
アドラー心理学とは、別名「個人心理学」である。

出典:コトバンク

 

嫌われる勇気とは

 

人生にはいろんな悩み苦しみがありますよね?

そのすべての悩みは対人関係にあるとアドラーは唱えていて、
対人関係のストレスを解決するためには、「嫌われる勇気を持ちなさい」と言っています。

 

他人から認められたいという承認欲求は人生の自由を奪ってしまうと書いています。
つまり、嫌われる勇気を持てば、承認欲求に左右されない人生を送れて自由になれる。

 

アドラー心理学は、すぐに理解するのが難しいですが、
本書では悩める少年との対談形式になっています。
そのため、アドラー心理学が理解しやすくなっています。

 

では、本書のポイントを解説していきます。

 

 

嫌われる勇気のポイント

 

原因論ではなく、目的論

 

アドラー心理学では「目的論」を唱えています。
過去の「原因」ではなく、いまの「目的」から今の自分がある。

 

例えば、引きこもりで外に出れない人がいます。


不安が原因で、「不安で外に出られない」のが原因論

 

「外に出たくない」という目的のために、
「不安」という感情をつくり出しているというのが目的論です。

 

例えば、あなたが不幸であると仮定して、
不幸になりたい目的があって不幸になっている。

変われない自分を変えたいと仮定して、
変えたくないという目的があって、変わろうとしないということです。

 

アドラーはこう言っています。
「自分の経験に決定されるものではなく、経験に与える意味によって自らを決定するのである」

 

目的論から言わせると、これまでの人生に何があったとしても、
今後の人生に影響はないということです。

 

全ての悩みは対人関係

 

アドラーは、内面の悩みなどというものは存在せず、
どんな種類の悩みであれ、他者が関係していると言っています。

 

劣等コンプレックスは成長を妨げる

 

劣等感を持つことに問題はないが、劣等感を言い訳にしてあきらめてしまうことに問題があると言っています。

 

例えば、
「私は学歴が低いから、成功できない」
「私は器量が悪いから、結婚できない」など、

 

日常生活のなかで「Aであるから、Bできない」というのは、
もはや劣等コンプレックスである。

 

人生は他者との競争ではない

 

同じ平らな地平に、前を進んでいる人もいれば、
その後ろを進んでいる人もいるというイメージで人間関係を考えましょう。

 

今の自分よりも前に進もうとすることに価値があるんだから、
誰とも競争することなく、ただ前を向いて歩いていけばいいんです。

 

対人関係の軸に「競争」があると、
人は対人関係の悩みから逃れられず、不幸から逃れることができません。

 

競争や勝ち負けではなく、「人々は私の仲間だ」と実感することができれば、対人関係の悩みは減っていくことは明らかです。

 

 

人生の目標

 

アドラー心理学では、人間の行動面と心理面のあり方について、はっきりとした目標を掲げています。

 

行動面の目標が、次の2つ。

①自立すること

②社会と調和して暮らせること

 

そして、この行動を支える心理面の目標として、次の2つ。

①わたしには能力がある、という意識

②人々はわたしの仲間である、という意識

 

これらの目標を達成するためには「人生のタスク」と向き合う必要があります。

一人の個人が、社会的な存在として生きていこうとするときに直面する対人関係。
それが人生のタスクであり、次の3つです。

 

「仕事のタスク(仕事での対人関係と維持)」

「交友のタスク(親友や友人の対人関係と維持)」

「愛のタスク(親子間や恋愛の対人関係と維持)」

 

仕事→交友→愛というように対人関係の距離と深さが、
深くなればなるほど、難しくなってきます。

 

そして、言い訳をして人生のタスクを回避しようとすることを「人生の嘘」と言います。

 

アドラーは人生の嘘(言い訳)をやめて、
立ち向かう勇気を持つ必要があると言っています。

 

他者の人生を生きない

 

アドラー心理学では他者から承認を求めることを否定します。

なぜなら、他者から承認してもらおうとするとき、ほぼすべての人は、「他者の期待を満たすこと」をその手段とします。

 

しかし、私たちは、他者の期待を満たすために生きているのではないし、他者もまた、あなたの期待を満たすために生きているのではないのです。

 

承認欲求を満たすために、他者の視線を気にして、
他者からの評価におびえる人生は苦しいことは明らかです。

 

でも、自分の人生を生きるにはどうするの?

 

そこで、課題の分離という考え方を理解する必要があります。

 

対人関係のスタートは「課題の分離」

 

「誰の課題なのか」という視点から、
自分の課題なのか他人の課題なのか分離する必要があります。

 

あらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むこと、あるいは自分の課題に土足で踏み込まれることによって、引き起こされると考えられています。

 

誰の課題か見分ける方法は、

「その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か?」を意識すると課題の分離が理解しやすくなる。

 

アドラーは言います。

「馬を水辺に連れていくことはできるが、水を呑ませることはできない」

 

つまり、自分のできることを精一杯やっても、
他人がどうするのかは、他人次第であるということです。

 

対人関係のゴールは「共同体感覚」

 

 

共同体感覚とは

 

他者を仲間だと見なし、そこに「自分の居場所がある」と感じられることを、共同体感覚といいます。

幸福なる対人関係のあり方を考える、最も重要な指標。

 

「他者からどう見られているか」ばかりを気にかける生き方こそ、
自分にしか関心のない自己中心的な生き方である。

 

「人生のタスク」に立ち向かうことこそが、
「ここにいてもいいんだ」という所属感につながる。

 

「この人はわたしに何を与えてくれるか」ではなく、
「わたしはこの人に何を与えられるか?」を考えなければならない。

 

所属感とは、生まれながらに与えられるものでなく、
自らの手で獲得していくものである。

 

 

縦の関係ではなく横の関係

 

人間は同じではないけれど、対等である。
いちばん大切なのは、他者を評価しないこと。

 

アドラー心理学ではあらゆる「縦の関係」を否定し、
すべての対人関係を「横の関係」とすることを提唱しています。

 

横の関係に基づく援助のことを、アドラー心理学では「勇気づけ」と呼ぶ。

 

勇気づけとは、感謝の言葉を伝えること。

 

人は感謝の言葉を聞いたとき、自らが他者に貢献できたことを知ります。
人は自分には価値があると思えた時にだけ、勇気を持てると言います。

 

私は共同体にとって有益だと思えた時にこそ、
自らの価値を実感できるんです。

 

 共同体感覚を養う

 

共同体感覚を養うには、
「自己受容」「他者信頼」「他者貢献」の3つが大切です。

 

 自己受容

 

自分に嘘をつかずに、ありのままに受け入れること。
できることはできる。できないことはできないでいい。

大切なのは何が与えらているかではなく、与えられたものをどう使うかである。

変えられるものと変えられないものの見極めが必要である。

自己肯定ではなく、自己受容。

 

 他者信頼

 

他者を信じるにあたって、一切の条件を付けないこと。

自分がどうするのかだけ考える、相手がどうするのかは相手の課題である。

信頼することを恐れていたら、結局は誰とも深い関係を築くことはできない。

悩みや悲しみを避けずに、ありのまま受け入れる勇気。

 

 他者貢献

 

仲間である他者に対して、何らかの働きかけをしていくこと。貢献しようとすること。

自己犠牲ではなく、「わたし」の価値を実感するためにこそ、なされること。

ポイントは、他者が私に何をしてくれるかではなく、私が他者の為になにができるのか。

 

人生とは連続する刹那である

 

私たちは、「いま、ここ」にしか生きることができないから、
「いま、ここ」が充実していればそれでいいという考えです。

 

「いま、ここ」の積み重ねが人生を作り上げます。

 

過去にどんなことがあったかなど、あなたの「いま、ここ」には何の関係もないし、未来がどうであるかなど「いま、ここ」で考える問題ではないんです。

 

そして、アドラーは「人生には意味はない」と言っています。

つづけて、「人生の意味はあなたが自分自身に与えるものだ」

 

世界とは、ほかのだれかが変えてくれるものではなく、
自分によってしか変わりえない。

 

 

「嫌われる勇気」で印象に残ったキーワード

 

 人は「この人と一緒にいると、とても自由にふるまえる」と思えたとき、愛を実感することができる。

 

 アドラー心理学では、他者を変える心理学ではなく自分が変わるための心理学。

 

 自らの生について、できることは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」その選択について、他者がどう思うかは他者の課題であり、あなたにはどうすることもできない。

 

 「自由」とは他者から嫌われることである。
誰からも嫌われずに生きたい。承認欲求を満たしたいという生き方は、すべての人から嫌われないように生きる生き方は不自由であり、不可能。

 

 本当の自由は、他者の評価を気にかけず、他者から嫌われることを恐れず、承認されないかもしれないという恐れを無くさない限り、自分の生き方を貫くことはできない」それこそが嫌われる勇気。

 

 相手次第の人間関係ではなく、対人関係のカードは常に自分が持っている。

 

 誰か一人でも縦の関係で築いているとしたら、あなたは自分でも気づかないうちに、あらゆる対人関係を「縦」でとらえている。

 

 人間にとって最大の不幸は「自分を好きになれないこと」

 

 普通である自分を受け入れる「普通である勇気」を持つ必要がある。

 

 困難にぶつかったときにこそ、過去に注目するのではなく、今からできることに注目する。

 

 アドラーは対人関係の悩みを一気に解消する方法として、
「他者の課題には介入せず、自分の課題には誰ひとりとして介入させない」

 

まとめ

 

「嫌われる勇気」をあなたは持っているでしょうか?

 

僕はこれまでみんなに好かれたいから、
嫌われないように生きようとしてきました。

でも、その生き方って浅い人間関係しか生まれないし、
いつも他人の目線を気にして生きて疲れていました。

 

自分を生きていないんですよね。

そんなとき、この本を読んで、
人間関係ってこんなにシンプルなんだ!って思えることができました。


アドラー心理学は僕に勇気を与えてくれました。

 

人間関係について役立つことがたくさん書かれていました。 

 

アドラー心理学は少し難しい表現もありますが、
「嫌われる勇気」では対話形式で疑問にアプローチしてくれて、
読みやすくわかりやすい本です。

 

誰の課題か?を分離して、私は相手に何を与えられるか。
「いま、ここ」を充実させていこうと決めました。

 

人間関係を見直すきっかけになった嫌われる勇気を、
読みたくなった方はこちらのリンクから購入できます。

 

 

 

【親知らず抜歯後の痛みを軽減する方法】親知らずの抜歯が結構痛かった話。

 

こんにちは、Rockyです。

 

先日、親知らずを抜歯してきました。

 

親知らずの抜歯ってなかなか痛いですよね。

 

でも、痛みは生え方や上下で差があるそうです。

あと、勘違いされる方も多いと思うのですが、
親知らずを抜いたら小顔になるというのは、ほぼほぼないそうです。

 

だから、小顔になるために親知らずを抜くのはやめましょう。
例外もあるみたいなので、詳しいことは歯医者さんで聞いてください。

 

これから親知らずを抜く方にとって少しでも安心できるような記事になっています。

 

良かったらご覧ください。

 

親知らず抜歯後の痛みを軽減する方法

 

 ガーゼをしっかり噛んで血を止める。

 麻酔が切れる前に痛み止めを飲む。

 治りが遅くなるからうがいはしすぎない。

 患部をしっかり冷やす(24時間以内)

 抗生物質をしっかり飲む。

 激しい運動はしない。

 熱いお風呂に長時間つからない。

 お酒は飲まない。

 傷口を指や下で触らない。

 刺激物を食べない。

 

 

親知らず抜歯手術の一番痛い組み合わせ

 

親知らずの痛いであろう組み合わせを紹介します。

 

『横向きにに生えている×下の歯×歯茎に埋まっている』

これが一番痛いらしいです。

 

ちなみに、僕はこれでした。

 

f:id:rockychan:20190202211806j:image

 

理由は、

  • 下の顎は骨が密集していて麻酔が効きづらい。
  • 下の歯にできる親知らずは、横や斜め向きに生えている事が多くて、歯茎に埋もれているケースが多い。
  • 抜歯しづらいから抜歯するときに力が必要になる
  • 歯茎の切開や骨を削ることになる事が多い。

 

横向きに生えていると、
隣の歯の神経にあたって親知らずの痛みも増えるそうです。

 

 

つまり僕は、最悪の組み合わせでした(笑)

 

親知らず抜歯することを決めた理由

 

親知らずを抜歯することになった理由は、
昨年の11月までさかのぼります。

 

右下の奥歯が痛みだして、虫歯かな?って思って、
歯医者に行きました。

 

歯医者に行ったら虫歯ではなくて、
親知らずが隣の歯を刺激していて痛みが出てるということでした。

 

そのときは、痛み止めを注射してもらって痛みは引いたので、
これで痛みもでないならまだ抜かなくていいかって思ってたんですが、

 

歯科助手さんに言われたひとことで抜くことを決めました。

 

若いうちに抜歯したほうが痛みが軽いし、治りも早い。
変な生え方の親知らずは放置しておくと、歯並びに影響してくる。

  

でも、次にまた壁が立ちふさがってきました。

 

僕の歯は、横向きに生えている×下の歯×歯茎に埋もれていたんです。


歯茎を切開して、骨を削らないと、抜歯できないから、
歯医者では抜けない。

 

口腔外科で抜いてもらう必要があると。

 

それで、口腔外科の先生が月に1回来るから、
その時に合わせて手術という運びになりました。

 

 

こんなこともあるそうなので、歯医者で相談してから決めてください。

 

 

親知らずを抜歯する手術の日

 

緊張しすぎて、親知らずを抜歯する日を間違えていたのは、
ここだけの秘密でお願いします(笑)

 

親知らずの手術自体は20分くらいだったと思います。

でも、手術するまでが1時間くらいかかりました。

 

麻酔を打って、時間を置いて、また打って、計2回麻酔を打ちました。

今思えば、下の歯は骨が密集してて麻酔が効きにくいからだと思います。

 

そして、思ったより抜歯しにくいみたいで、
歯茎の中にある唇の神経との関係を見るためにレントゲンを撮りました。

 

歯医者さんからこう言われました。

「もしかすると、歯茎の中の神経に血液が触れて、
唇の半分の感覚がマヒするかもしれないから同意書にサインしてもらえる?」

 

え~!って感じですよね(笑)

でも、詳しく聞くと、その可能性は1割程度。
宝くじに当たるくらいの確立と言われました。

 

 

手術中はタオルをかぶせられて、削られている音を聞いていました。
骨を削る音、歯茎を切ってる音、歯を割っている音。

 

痛みの感覚はないものの、何かされている感覚はあるので、
体全身にめっちゃ力が入ってました。

 

後半は少しづつ感覚も出てきて、
親知らずが痛んでるときくらいの痛みはあります。

 

 

歯科助手さんが「腹式呼吸してね~」って言うんですけど、
骨を削ってるから、焦げ臭い匂いや血の匂いがしんどかったです。

 

でも、腹式呼吸した方が痛みは和らぎます!

 

絶対に腹式呼吸してください!

 

親知らずを抜歯した後

 

親知らずを抜歯した後って、抜いた歯をもらえるのかな?
ちなみに、僕はもらえませんでした。

 

歯を抜くのが困難で、歯を割ったそうです(笑)
だから、歯が割れる音もすごかったです。

 

抜いた後は、血がすごかったですけど、
すぐに痛み止め飲んでよくなりました。

 

 

1週間後に抜糸をしておしまいです。
ちなみに、今めっちゃ腫れてます。
大玉の飴を食べている感じ。

 

僕が気を付けたこと

麻酔が切れる前に痛み止めを飲む。

血が止まるまではガーゼを噛んでおく。

治りが遅くなるからうがいはしすぎない。

食べ物は柔らかいものかスープ。

 

他には、術後24時間以内に冷やすと効果的らしいです。

※24時間以降は血液のめぐりが悪くなって、治りが遅くなる。

 

まとめ

 

親知らずを抜くのは、少し痛い。
抜いた後の夜と次の日が1番痛い。

 

一気に4本抜いたりする強者もいるみたいなので、
1本くらいだったら問題なしです。

 

時間が許すなら小分けにして抜いたほうがいいです。
複数本一気に抜くと、痛みがヤバイらしいので。

 

最後にもう一度。 

 

 

親知らずを抜いた後の痛みを軽減する方法はこちらです。 

 ガーゼをしっかり噛んで血を止める。

 麻酔が切れる前に痛み止めを飲む。

 治りが遅くなるからうがいはしすぎない。

 患部をしっかり冷やす(24時間以内)

 抗生物質をしっかり飲む。

 激しい運動はしない。

 熱いお風呂に長時間つからない。

 お酒は飲まない。

 傷口を指や下で触らない。

 刺激物を食べない。

 

好きな音楽で性格の特徴がわかるって本当!?

 

こんにちは、Rockyです。

 

ずっと昔から疑問に思ってたんですけど、
なんで音楽って趣味が分かれるんだろうって。

 

そこで、脳や考え方と関係があるんじゃないかと考えたんです。

 

友達にオススメされて聴いてみて、
ハマる音楽、ハマらない音楽ってあるじゃないですか?

 

その反面、人には理解されないけど、
この音楽が好きだ!ってこともあるじゃないですか?

 

音楽が大好きな僕だから、
そんなことをついつい調べたくなったんです。

 

好きな音楽から自分の性格の特徴を知りたいって方にオススメの内容となっています。

 

音楽のジャンルを詳しく解説

 

まず、音楽のジャンルを説明しながら紹介します。

ジャンルも広げれば広げるほどあるので、
今回はアップルミュージックさんのジャンルを参考にさせてもらいます。

 

 J-Pop

ジャパニーズポップの略で、
日本で制作されたポピュラーミュージックのこと。

代表的アーティスト:日本のアーティストほとんど。(EXILE、AKB48、乃木坂46など)

 

 K-Pop

コリアンポップの略で、
韓国で制作されたポピュラーミュージックのこと。

代表的なアーティスト:韓国のアーティストほとんど。(BTS、東方神起、TWICE、BLACK PINKなど)

 

 R&B/ソウル

リズム&ブルースとソウルミュージック。
基本的にはソウルはR&Bのジャンルの中の一つ。
ゴスペルとブルースから発展した音楽の体系。

代表的なアーティスト:Bruno Mars、久保田利伸、NE-YOなど。

 

 アニメ

アニメ作品における主題歌や挿入歌。

代表的な曲:君の知らない物語、残酷な天使のテーゼなど。

 

 エレクトロニック

冷たくロボット的で電子音を強調するのが特徴。

代表的なアーティスト:Perfume、中田ヤスタカ、電気グルーヴなど。

 

 オルタナティブ

型にはまらない。時代の流れにとらわれない音楽。
ロックのジャンルだと思われがちだが、厳密にはジャンルではない。

代表的なアーティスト:King Gun、MONGOL800、Coldplayなど。

 

 歌謡曲

昭和時代に流行した日本のポピュラー音楽の総称。

代表的なアーティスト:チェッカーズ、井上陽水、テレサ・テン、松山千春など。

 

 チルドレン・ミュージック

キッズやファミリー向けの音楽ジャンル。

代表的な曲:アンパンマンのマーチ、ディズニー関連の楽曲など。

 

 クラシック

西洋の芸術音楽のこと。

代表的なアーティスト:モーツァルト、ショパン、チャイコフスキーなど。

 

 ジャズ

 アメリカにおいて19世紀末頃から始まった新しい音楽。
ヨーロッパ音楽とアフリカ系アメリカ人のリズム感と民俗音楽が融合して生まれた。

代表的なアーティスト:ベニーグッドマン、椎名林檎など。

 

 ダンス

ダンスのBGMとして機能する音楽。または、踊るための音楽。
複数の音楽ジャンルを総合する概念。EDMなどが代表的。

代表的なアーティスト:Marshmello、The Chainsmorkers、Zeddなど。

 

 ヒップホップ/ラップ 

HIP HOPはラップ、ブレイクダンス、グラフィティ、DJプレイの4大要素である。
「黒人の弾ける文化」という意味を込めて名付けられた。

代表的なアーティスト:Drake、Post Malone、Kendrick Lamar、AK-69、Zeebra、般若など。

 

 ブルース

兄弟とも呼べるジャズが楽器演奏、ブルースはギターを主役として用いる。
デルタ・ブルース、カントリー・ブルース、シカゴ・ブルースなど多様に展開している。

代表的なアーティスト:B.Bキングなど。

 

 ポップ

洋楽のポピュラー音楽のこと。
多くの場合、他ジャンルから要素を取り入れる。

代表的なアーティスト:Ed Sheeran、Ariana Grande、Justin Bieberなど。

 

 メタル

ヘヴィメタルも含む。
イギリスで広く発展したロックスタイルの一つである。
ハードロックとの境界線は明確ではない。

代表的なアーティスト:BABYMETAL、Slipknotなど。

 

 レゲエ

ジャマイカ発祥のポピュラー音楽。
様々な音楽ジャンルから成り立っている。

代表的なアーティスト:ボブ・マーリー、CHEHON、三木道三、Fire Ball、PUSHIM、MINMIなど。

 

 ロック

一般的には、エレクリックベース、ドラムセット、キーボード類が組み合わせて音楽が作られる。また、「青少年の反乱」の表現だともいわれている。

代表的なアーティスト:ONE OK ROCK、Queen、Mrs.GREEN APPLE、ヤバイTシャツ屋さん、WANIMAなど。

 

 サウンドトラック

映画の音声が収録されている部分のこと。
また、ドラマ、映画、コマーシャル、アニメ、テレビゲームの伴奏音楽や付随音楽を収録したアルバムを指す場合もある。

代表的なトラック:ボヘミアン・ラプソディー、グレイテスト・ショーマン、アナと雪の女王、ラ・ラ・ランドなど。

 

 

好きな音楽のジャンルで性格の特徴がわかる!?

 

イギリスにある「ヘリオット・ワット大学」の研究によると、好きな音楽のジャンルと性格の特徴には関連性があるという興味深いデータがありました。

 

研究では調査対象として、性格を5つの特性で分けています。
以下の5つが性格の基準となるものです。

 

新しい体験への積極性

外向性

同調性

誠実さ

感情の安定度

 

 ブルース:自己評価が高く、外向的で穏やかなため親しみやすい。クリエイティブ。

 

 ジャズ:自己評価が高く、外交的で親しみやすい。クリエイティブ。

 

 クラシック:自己評価が高く、内向的だが、親しみやすい。クリエイティブ。

 

 ヒップホップ/ラップ:自己評価が高く、外交的。

 

 オペラ:自己評価が高く、穏やかで、クリエイティブ。

 

 カントリー・ウエスタン:努力家で外交的。

 

 レゲエ:自己評価が高く、外交的でおとなしい。親しみやすい。クリエイティブだが、努力するタイプではない。

 

 ダンスミュージック:外交的でクリエイティブ。穏やかと言えないタイプ。

 

 インディーミュージック:自己評価が低く、クリエイティブだが、努力家ではなく穏やかでもない。

 

 インド音楽:クリエイティブで外交的。

 

 ロック/ヘビーメタル:自己評価が低く、クリエイティブだが、努力家でもなく、外交的でもない。穏やかで親しみやすい。

 

 ヒット曲:自己評価が高く、努力家で外交的で穏やか。ただし、クリエイティブではなく、親しみやすいとは言えない。

 

 ソウルミュージック:自己評価が高く、穏やかで親しみやすく、外交的。クリエイティブ。

 

 

 

まとめ

 

どうだったでしょうか?当てはまりましたか?

 

まとめると、音楽を好きな人はクリエイティブな方が多いということですね。 

 

僕はJ-Pop、HIP HOP、RAP、Reggae、K-Pop、EDM、Popが好きなのですが、
そのような人はどうなるんでしょうね?(笑)
しかも、シーンによって聞く音楽も変わってきますよね。

でも、きっと音楽と性格は関係あると思います。
音楽の趣味が合う人とはなぜか仲良くなれるんですよね。

 

あなたも同じような経験ないでしょうか?

 

音楽好きに悪い人はいないよね!

 NO MUSIC NO LIFE